「しなくちゃいけない」と分かっていても、面倒でついつい先延ばしにしてしまいがちなのが、おうちのお掃除です。 お掃除はそれなりに時間もかかりますし、体力も使ってしまいます。できれば、ラクに、スグに、キレイに終わらせてしまい…
続きを読むシャッターのメンテナンス講座
駅や店舗、オフィスビル、工場、倉庫など、私たちが日常的に出入りする建物の多くには、シャッターが付いています。 出入り口のシャッターを閉じておくことで、外部から出入りできないようにしているのです。 近年では一般家庭のガレー…
続きを読む屋根のメンテナンス講座
皆さんは、普段、屋根についてどれくらい気にかけているでしょうか。 たいていの方は、ほとんど気にかけず過ごしていると思います。 しかし、実は、住まいの中で最も過酷な環境にあるのが、屋根なのです。 屋根は、風や雨にさらされ、…
続きを読む水害に強い家の特徴と自分でできる5つの対策
今年も、梅雨が明けたにも関わらず、各地で豪雨が頻発し、水害が発生しています。 洪水や浸水といった水害も決して「対岸の水害」ではありません。 家を建てる際には、水害による被害をどう避けるかといったことを念頭に置いておくのが…
続きを読む100年以上長持ちしている家の共通した理由
よくテレビなどで「築200年」などという家を見ることがあります。 皆さんも街を歩いている時に、風格と歴史を感じさせ、ほとんど文化財と言って良いくらいの家を目に止めたことがあると思います。 年月と風雨に耐え、今もまだまだ快…
続きを読む夏のおうちのメンテナンス講座
夏真っ盛り。 今年もいよいよ折り返し地点ですね。 夏場は、暑さに負けて、おうちのメンテナンスもサボりがちになりますよね。 でも家がいたんでしまう原因は、湿度やカビなど、夏場特有の現象が原因となっていることが多いんです。 …
続きを読むヒアリを家に侵入させないための5つの具体的な予防対策!
今年になって、南米の「ヒアリ」という毒を持つアリが日本に上陸しましたよね。 「世界の侵略的外来種ワースト100選」にも選ばれている凶悪なアリですが、毒針で刺されても、死ぬことはあまりないというが、アレルギー反応などが出る…
続きを読む洋室と同じで大丈夫?知って得する正しい和室のメンテナンス方法
都会ではほとんど出会うこともない「和室」。 特にマンション住まいの方は、実家に帰った時か、お寺にでも行った時くらいしか和室を見る機会もないのではないでしょうか。 しかし近年、この和室を見直そうというムーブメントが起きてい…
続きを読む夏休み必見!数日間、家を空ける時に注意すべきポイント
夏、帰省や旅行、家を開けてしまう機会が多いと思います。 1日や2日ならあまり心配はありませんが、1週間以上になると留守の間、火の元は大丈夫かな?ちゃんと戸締りはしたか?など火事や泥棒などの不安がよぎったことはありませんか…
続きを読む賢い子に育てたい!風水を活用した子供部屋の位置とは?
子どもが10歳前後になってくると、子供部屋を与えるご家庭がほとんどではないでしょうか? 子供部屋を作る時、間取りや家具の配置を気にしない親はいないと思います。 一口に風水と言っても、専門家によって微妙に見解が違ったりしま…
続きを読む