
住宅を建てるのであれば、少なくとも一か所は設置されているのがトイレです。
これから住宅を建てようとしている人の中には、設置するトイレはタンクレスタイプが良いのか、タンクありタイプが良いのかで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、これからトイレを設置しようという人のために、タンクレストイレのメリット・デメリットをご紹介いたします。
タンクレストイレとは
従来のトイレは便座後部にタンクが付いていましたが、タンクレストイレとは、そのタンクがないトイレのことを言います。
従来のタンクがあるトイレと比べて省スペースでスタイリッシュなデザインなのが特徴です。
また、トイレ内を広く使えるので、スマートな空間を作りたい人におすすめです。
今までのようにタンクの中に水を溜めて流すのではなく、便器が水道に直結しており、水道水の水圧で流すという仕組みです。
省スペースになったぶん、優れた機能が備わっていることが多く、タンクありタイプのトイレよりも上位機種として取り扱われています。
タンクレストイレの特徴
タンクレストイレは水の取り入れ方と洗浄方法が、従来のタンク内に溜めた水を流して洗浄するトイレとは大きく異なります。
タンクレストイレの水は給水栓から直接取り入れて流すため、タンク式と違い連続して洗浄を行えます。
使用する水の量が少ないので、節水効果も高くなっています。
それでは、次にタンクレストイレのメリットとデメリットを見ていきましょう。
タンクレストイレのメリット
掃除しやすい
タンクがないので形がスッキリしていて、とても掃除がしやすいです。
従来のタンクがあるタイプですと、タンクの隙間や凹凸のため掃除が行き届かないことも考えられます。
また、狭いトイレ内ではタンクが邪魔になることもあります。
トイレをくまなく掃除したいときは、タンクレストイレを検討してみてください。
トイレを広く使える
タンクレストイレは、タンクがないためトイレの設置に必要なスペースを少なくすることが出来ます。
そのため、トイレ内のスペースが狭かったとしても、広く使うことができるのです。
連続して洗浄が可能
従来のトイレではタンクに水が溜まるまで水を流せなかったのですが、タンクレストイレでは水が溜まるのを待つ必要がありません。連続して水を流せます。
デザイン性が高い
タンクレストイレは、タンクが必要なくスタイリッシュなデザインが可能です。
いくつかのタンクレストイレは、商品のデザインを評価する「グッドデザイン賞」を受賞しています。
タンクレストイレのデメリット
停電時、水が流せない
タンクレストイレは電気を使って水を流しているので、通電していないと水を流すことが出来ません。
停電時や災害などで電気が通っていない場合は、バケツなどで水をトイレに入れて流す必要があります。
手洗い場が必要
従来のタンクありトイレは、タンクの上部に手を洗うところがありますが、タンクレストイレではそれがありません。
そのため、別に手洗い場を設ける必要があります。
マンションやアパートなどの集合住宅では、トイレ内に手洗い場を付ける際に配管工事が必要になることがあるので注意して下さい。
新しいウォシュレットに交換が出来ない
従来のタンクありトイレならウォシュレットが故障したとしても、便座部分だけを新品と交換することができますが、タンクレストイレだと便座だけを交換することができません。
そのため、メーカーに依頼して修理をしてもらわなければいけません。
修理代も高く、新しいウォシュレットを購入するのと変わらないくらいのお金が必要になることもあります。
一般的に、ウォシュレットの寿命は7年から10年くらいだと言われていますので、そのたびに交換していたら修理代が負担になってしまいます。
もし、タンクレストイレの設置を検討しているのであれば、トイレ本体を消耗部品だというくらいの気持ちでいたほうが良いかもしれません。
価格が高い
タンクレストイレは本体だけで20万円程度と、従来のタンクありトイレに比べて10万円ほど高くなっています。
もちろん、そのぶん機能が増えているので単純には比べられませんが、初期費用が高くついてしまいます。
いかがでしたでしょうか。
今回はタンクレストイレの特徴と、メリット・デメリットについてご紹介してきました。
タンクレストイレのもつデザインや機能性に惹かれて設置する人もいるようですが、タンクレストイレは従来のタンク式トイレと比べて価格が高く、好きな便座(ウォシュレット)に交換ができないといったようなデメリットもあります。
今回の記事で、タンクレストイレのメリットとデメリットを比較した上で、じっくりと納得いくまでご検討下さい。
こちらの記事もオススメです。