最近は、さまざまな機能に特化した家電製品が増え、本当に便利になりましたよね。 しかし、その一方でリビングや寝室が家電製品に占領され、コンセントがこんがらがっている…なんて事態にはなっていませんか? そこで今回は、その中の…
続きを読む住宅全般
“畳”はシロアリのエサになる可能性も!?毎日のお掃除術を伝授
和室のお掃除、部屋の隅々まで行き届いていますか? 引っ越してからずっと同じ場所に配置したままの和ダンスがあれば、ちょっと動かしてみて下さい。 長年チェックしていなかった畳が、シロアリの被害に遭っているかもしれません。 そ…
続きを読むシロアリ被害に遭いやすいのは下駄箱だった!その理由と対策をご紹介
下駄箱は、実はシロアリ被害に遭いやすい場所だってご存知でしたか? 家の顔ともいえる玄関に!?とショックを受けられる方も多いと思います。 でも、悲しいことに事実なんですよ。 今回は、そんなシロアリ被害に遭いやすい“下駄箱”…
続きを読む6月の衣替えにオススメ!湿気&カビ防止に役立つ収納術を大公開
そろそろ衣替えの季節ですね。 日本では多くの地域で、毎年6月1日と10月1日に衣替えが行われます。 中学生や高校生は夏服に変わり、気分も一新。日本人には欠かせない風習です。 しかし、6月は梅雨時期に突入し、湿気やカビの発…
続きを読むフローリングをキレイに長持ちさせる正しいお手入れ方法【決定版】
自然の温もりや飽きのこないデザインやサラサラとした足ざわりなどで人気のフローリング。 木質系の床材を総称してフローリングと言いますが、現在は住宅の床材として一般的なものとなりました。 今回は、そんなフローリングの特徴や正…
続きを読む地震大国日本…家族の命と我が家を守るために不可欠な“地震保険”のノウハウを学ぶ
2016年4月に発生した熊本地震。 熊本県益城町では東日本大震災に続き国内4回目、九州初となる震度7を観測。 各地で家屋の倒壊などの被害が広がりました。 家屋の1階部分がぺしゃんこに押し潰された映像はあまりにも無残で、明…
続きを読む防虫&花粉吸着効果も期待できる“和紙”を暮らしの中に取り入れてみる
紙の寿命ってご存知でしょうか? 一般的には和紙が1000年、洋紙が100年と言われているそうです。 和紙は原料の繊維が長くて丈夫、製法が穏やかであることなどから劣化しにくいんですね。 和紙は中国からもたらされ、飛鳥朝時代…
続きを読む癌やうつ病に好影響!?…光熱費から精神にまで影響を及ぼす〝日当たり〟について徹底解説
物件探しの大きな判断基準となるのが〝日当たり〟です。 人生の大半を過ごすことになる我が家。 本当に大事な問題ですよね。 〝すごく気に入った物件が見つかったけど、日当たりだけが…〟なんてことも多々あります。 南向きの物件は…
続きを読む結局どっちがお得なの?賃貸住宅と持ち家 徹底比較
賃貸住宅と持ち家。いったいどっちがお得なのかは永遠の問題です。 昔は圧倒的に持ち家のほうがメリットが高いと言われてきましたが、最近では固定資産税やメンテナンスにかかる費用を考えると賃貸のほうがメリットが高いという意見も増…
続きを読むなぜ日本人はメンテナンスに無頓着?欧米各国と異なる住宅DIY事情
住宅リフォームのテレビ番組「劇的ビフォーアフター」という番組をご覧になられたことはあるでしょうか? 毎週、匠と呼ばれる住宅リフォームのプロフェッショナルが登場し、住民の要望を叶えた家作りを提案するという番組です。 番組を…
続きを読む