
甚大な被害をもたらした東日本大震災、いわゆる3.11の大地震は、一部の地域を除く日本全国で揺れを発生させました。
今だに津波の生々しい映像をご記憶の方も多いでしょう。
あれから数年経ちますが、まだ余震と思われる地震は続き、しかも南海トラフ巨大地震や、首都直下型地震も近い将来に起きるとされ、我々が地震列島に住んでいることを思い知らされます。
地震対策は、「免震」「制震」「耐震」の3つに大別されます。
しかし、耐震、制震、免震などは、一度聞いただけでは違いがわかりにくく、今回は、耐震構造、制震構造、免震構造それぞれの特徴と違いを解説します。
地震対策は、自分と家族の命を守ります。
今回の記事を参考に、自宅の地震対策に取り組んでみてください。
耐震構造とは?
現在建築されている住宅の多くが、この耐震構造となっています。
耐震構造とは、簡単に言うと建物を頑丈にすることで、地震に耐える強度を備える構造のことです。
阪神・淡路大震災の際に、揺れに耐えて残った住宅の多くがこの耐震構造だったことから有名になりました。
もちろん、耐震構造を施していない建物に比べ大きく強度は増しますが、 制震構造や免震構造などに比べると、地震の揺れによる被害を受けやすい構造です。
頑丈にすることで建物自体の変形は抑えることができますが、、地震の揺れを直接受けてしまいますので、 部屋の中は大きく揺れてしまいます。
また、地震に加え台風による強風などの揺れに対しても高い強度を持っています。
耐震構造の特徴
- ・制震構造、免震構造に比べると揺れは大きい
- ・コストを比較的低く抑えることができる
- ・大きな地震では、箇所により損傷を生じることがある
制震構造とは?
制震構造は、免震構造とともに、近年になって特に注目を集める構造です。
制震構造とは、建物に地震の揺れを吸収して減衰させる「ダンパー」を設置します。
ダンパーとは、揺れを抑える制震装置のことで、ゴム製のものとオイル性のものの主に2つがあります。
ですので、地震の揺れがそのまま部屋の中に伝わることを抑制し、建物の被害を抑えることが可能です。もちろん台風などの風による揺れにも強い。
ダンパーは、大きな建物では各階に設置することが多いですが、比較的小さな建物では、最上階のみに設置することもあるようです。
中でも「建物頂部制震技術」は、建物の頂部に重りを設置し、その重りが揺れと逆方向に動くことで、建物の揺れを抑える技術です。
超高層ビルなどの、横揺れを抑えるために効果を発揮しています。
制震構造の特徴
- ・耐震構造に比べると揺れが小さい
- ・免震構造に比べると揺れが大きい
- ・ダンパーを設置することで、地震の揺れのエネルギーを減らし、損傷を減らすことができる
- ・ある程度大きな地震でも、被害を0に抑えることができる
免震構造とは?
免震構造とは、建物と地盤の間にゴムなどを設置することにより、建物自体の揺れを抑制する構造です。
免震装置は、ゴムなどの「アイソレータ」と、制震構造で説明した「ダンパー」により二重に設置されます。
特に東北大震災以後の、高層マンションでは、多くがこの免震構造を取り入れいています。
地面と建物の間にゴムが入るので、地震のエネルギーが直接建物に伝わりにくくなっています。
そのため、揺れは極端に小さくなり、人によっては震度3程度でも気づかないこともあるほどです。
もちろん室内の揺れも小さく、家具の転倒による被害などを大きく減らすことが期待できます。
身体に感じる揺れは、免震構造を施していない住宅に比べ3分の1から5分の1に下がると言われています。
免震構造の特徴
- ・建物と地盤の間にゴムなどを挟む
- ・建物や室内の揺れは大きく抑えることができる
- ・家具の転倒などを防ぐことができるため、安全性が高い
- ・アイソレータとダンパーで揺れを弱める
- ・耐震や制震に比べコストは高め
まとめ
いかがだったでしょうか? 耐震・制震・免震の違いをお分かりいただけたかと思います。
耐震構造よりも制震構造や免震構造の方が良いと思われた方も多いでしょうが、 コストや住宅の環境などを考慮して、ご自宅に合った構造を選ばれることが大事です。
しかし、どれほど安全対策を施しても、これで安全ということはありません。
常に想定外のことも想定しながら、ご自宅の地震対策の参考にしてみてください。
地震保険に関しては、こちらの記事をご覧ください。